22
2006
宅建試験~主任者証交付まで
CATEGORY宅建資格を取ろう!
~大家さん仲間1,000人を目指したニシオカのボランティアです~

こちらはお遊びではないので、一発で合格しなくてはなりません。試験なんかにいつまでも時間を取られるわけにはいかないのです。見直しも完璧に、マークミスなんかもっての他です。テストが終わったら、模範解答で点数チェックをしている人が多いですが、終わったことに一喜一憂してもしょうがないので、私の場合は採点もしませんでした。結果が届くのを待つのみです。
試験の合格通知が来たら、今度は実務講習を受けなくてはなりません。2年以上の実務をしている方には関係ないですが、私は兼業大家で業種も全く違うので受講しました。なんと通学2日+通信教育で45,000円も取られてしまいます。内容も本当にどうでもいいものばかりでした。これも免許のため、我慢我慢…。
最終的に主任者証を交付されるまでには半年くらいかかります。費用もだいぶかかります。はっきり言って会社から手当てもつかないので割に合わないような気もしますが、それでも不動産投資をするためにはいい勉強であると同時にちょっとしたハクにもなるので、自己啓発と思ってチャレンジしてみましょう!
宅建資格は不動産投資にとても役に立ちます。自身で実証済み、日本一簡単で安く取得できる受験ノウハウを「以前書いた記事:宅建資格を取ろう」に公開中!ご紹介の5冊+公開模試だけで合格可能です。
宅建資格 テキスト関係2冊 | |
![]() どこでも宅建 とらの巻〈2005年版〉 | ![]() 一発合格 らくらく宅建塾〈2006年版 |
宅建試験の教科書にあたるものです。どこでも宅建で網羅的、詳細に知識をインプットします。その後、らくらく宅建塾で下らない語呂合わせなどを駆使したテスト対策をすると良いでしょう。らくらくで合格最低線を完璧にし、どこでもで足りない部分を補うという感じです。 |
宅建資格 問題集関係3冊 | ||
![]() 宅建塾問題集 過去問宅建塾〈2005年版 1〉権利関係 | ![]() 宅建塾問題集 過去問宅建塾〈2005年版 2〉宅建業法 | ![]() 宅建塾問題集 過去問宅建塾〈3〉法令上の制限・その他の分野 |
宅建試験の過去問です。テキストであるらくらく宅建塾 と解説が連動していますので、忘れかけているところがあれば、テキストに戻って復習することができます。権利関係、宅建業法、法令上の制限他と3部構成になっていますので、順にやっていくと良いでしょう。 |
宅建資格 実践シュミレーション |
LECの宅建公開模試で実戦経験を積めば完璧です。私は「実戦編+ファイナル 一括(全4回) 8,000円 」を選びました。 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 不動産投資ランキング |